20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

茨城県議会 2016-12-12 平成28年農林水産常任委員会  本文 開催日: 2016-12-12

久慈川那珂川サケ資源有効利用調査の結果についてでございます。  久慈川那珂川に回帰するサケの動向を把握し,サケ資源有効利用を検討することなどを目的に,地元漁協や市町などで構成されるサケ資源有効利用調査実行委員会が主催となり,一般公募により参加者を集め,10月から11月にかけてサケ釣り調査を実施いたしました。久慈川は5年目,那珂川は2年目でございます。  

茨城県議会 2011-03-10 平成23年土木常任委員会  本文 開催日: 2011-03-10

次の公共事業技術調査研究費でございますが,建設資材品質試験指定工場品質管理状況調査建設副産物有効利用調査に要する経費でございます。  次に,土木職員研修費でございますが,土木部職員研修等に要する費用でございます。  次に,建設資源リサイクルシステム構築事業費でございますが,右端の備考欄にございます建設資源リサイクルシステム構築事業費建設リサイクル法施行費でございます。  

埼玉県議会 1998-12-01 12月18日-07号

「当公社が今年度末に廃止された後、廃棄物有効利用調査はどうなるのか」とただしたところ、「浄水場発生土を牛ふんと混合し、たい肥化して園芸用土に利用する調査については、需要もあるので、実用化に向けて企業局で引き続き調査に取り組むことを予定している」との答弁がなされました。 次に、埼玉県中小企業振興公社について申し上げます。 

東京都議会 1998-03-20 1998-03-20 平成10年都市・環境委員会 本文

一、プラスチック処理資源化技術調査溶融スラグ有効利用調査等、最終処分量削減対策の検討を進めること。  一、安定的な全量中間処理体制を確立するため、清掃工場建設、建てかえ、プラント更新等を進めること。  一、不燃ごみ処理施設建設を進めること。  一、中央防波堤埋立処分場の整備及び新海面処分場建設を進めること。  以上で、都議会民主党を代表しての意見開陳を終わりといたします。  

茨城県議会 1997-05-01 平成9年総務企画常任委員会  本文 開催日: 1997-05-01

2の工業用水道事業推進と3の都市用水有効利用調査につきましては,工業用水道事業推進のための総合的調査及び関係機関との調整を行うものでございます。  最後に,27ページでございますが,4の工業用水道事業経営健全化対策,それから5の工業用水道事業貸付でございますが,事業主体である企業局に対しまして,経営基盤強化支援のため,一般会計からの貸付けを行うものでございます。  

茨城県議会 1996-05-01 平成8年総務企画常任委員会  本文 開催日: 1996-05-01

次に,2の工業用水道事業推進と3の都市用水有効利用調査につきましては,工業用水道事業推進のための総合的調査関係機関との調整を行うものでございます。  4の工業用水道事業経営健全化対策,それから5の工業用水道事業貸付につきましては,事業主体である企業局に対し経営基盤強化,または支援のための一般会計からの貸付などの措置を行おうとする事業でございます。  

千葉県議会 1996-02-07 平成8年2月定例会(第7日目) 本文

なお、審査の過程において当局から詳細な説明があり、質疑が行われたのでありますが、その主なものを要約して申し上げますと、「加工残滓有効利用調査事業とはどのようなものか」との質問に対して、「平成七年度からアジ、サバ漁業のまきえとして研究を始めており、八年度からはタイ、ヒラメ等養殖用のえさとして水産試験場開発試験を行う予定である」との答弁がありました。  

福岡県議会 1995-06-01 平成7年6月定例会(第1日) 本文

また、新規事業として、広域導水豊水期水利用など多様な水資源開発可能性調査する広域利水構想基本調査に着手するとともに、雨水利用指導指針を作成するための雨水導入計画調査地下水適正利用の方策を検討するための地下水利用実態調査及び農業用水有効利用調査を実施するほか、海水淡水化施設導入及び下水処理水の活用などについてもさらに一歩進めた調査を実施することといたしております。  

青森県議会 1995-03-17 平成7年第201回定例会(第8号)  本文 開催日: 1995-03-17

このほか 一つ、当初予算における県税収入額のここ数年の推移について 一つ、最近の円高傾向平成七年度県税収入に与える影響について 一つ平成七年度の所得税住民税の減税による負担軽減の度合いについて 一つ地方消費税の創設と本県税収への影響について 一つ原子力発電所等立地に係る広報・安全対策及び温排水有効利用調査等に要する経費の内容につい  て 一つ東通原発へのABWR──改良型沸騰水型軽水炉導入問題

青森県議会 1994-06-15 平成6年第198回定例会 目次 開催日: 1994-06-15

……………………………………………………………………………………一二六   ○間山隆彦君(第五次青森県長期総合計画──実施成果の評価の認識と今後の対応、原子燃     料サイクル事業──MOX燃料加工工場立地可能性廃棄物管理事業の新長計への明     確な位置づけ・海外返還高レベル放射性廃棄物輸送情報公開程度農業行政──今     年の水稲生育状況指導・外国産米販売方法農業機械有効利用調査

石川県議会 1994-06-13 平成 6年 6月第 3回定例会−06月13日-02号

まず、電源立地対策費のうち、電源立地地域温排水有効利用調査委託費四百二十万円、地域共生型原子力発電施設調査委託費一千四百万円は具体的にどのように使われるのか、それがまず一点目。  二点目は、志賀原発二号機建設の見返りとしての国の予算措置であるのか。  三点目は、であるとすれば、概算要求の時期的な問題として、昨年の今ごろ国に要求されていたものと推理されるが、そのような要求をされておられたのか。  

熊本県議会 1994-03-01 03月11日-03号

それでは、次に移りますけれども、公有地有効利用調査という名目で九百万円の予算が計上されておりました。説明欄を見ますと福祉会館跡地としてありましたが、福祉会館移転新築に当たっては、計画の段階では跡地は売却という話を聞いておりましたが、この予算計上を見てみますと、ほかに計画があるというふうに思いましたので調査をいたしてみました。 

新潟県議会 1982-03-02 03月02日-一般質問-03号

また、北陸地方建設局国土総合開発事業一環として54年度から取り組んでいる雪の有効利用調査で浮かび上がった雪ダム構想も、山に降り積もった雪を谷に蓄えて万年雪とし、夏の渇水期水資源として活用しようというユニークな研究で、57年度以降も開発可能性を方向づけたいと調査を続けるようで、将来の水需要の恩恵を受ける地域にとっては実現に期待が大きいものがあります。 

熊本県議会 1980-09-01 09月09日-02号

当面の対策として、今回補正予算に計上しておりますところを含めまして、第一に、国が現在豊肥地域で行っております大規模深部地熱調査一環として、地熱水有効利用調査を実施いたしたいと思っております。 第二には、天草郡の苓北町に立地が予定されております石炭専焼の大規模火力発電所建設に向けまして、地元の御協力をいただきながら進めてまいりたいと考えております。 

  • 1